2012年02月07日
ななてんろくにー。
久しぶりにエアガンの話を書きます。ここ最近になってようやくゲームが
出来る機会が出てきましたので、出手持ちの銃をいじってみることにしました。

〇イのSCAR-Hのラクダ色が出るのを待ってたけど、他にも欲しい物が
出来たのであきらめました。多分SCARはいつでも買えますしね。
そこで家にあってほとんどゲームに使ってないSR25を壁から下ろしてきました。
ノズルが延長されているだけのノーマルメカボが入ったSR25です。
スコープとか乗せたほうが形になるのでしょうけど、ゲームではあんまり役に
立ちません。おまけに付属のバレルにはトレーサーも付かず、いらない子に
なっていました。これに次世代電動ガンのようなリコイルキットを組もうと思います。
どっかの海外メーカーでノーマルM4に組み込むキットが1万弱で出てたような
気がしますが、それには別に付け根にネジの切ってあるストックパイプとフレームが
別に必要な感じだったので却下。そこで近所のホームセンターに走ります。

M5の長いネジ、M12のボルト、ナット、水道用ポリ管のめくら。¥500でおつりが出ます。
あと手持ちのファマスのアウターバレルの残骸、AGM-M4のストックの中のバネ。
これで作ります。


M12のボルトにM5の長いネジが通るよう穴を開けます。この工程でもっとも
大変な作業でした。思うようにまっすぐな穴は開かず、結局6mmまで穴を
広げました。

ロアフレーム後部。ストックインバッテリーを組んだためにこんなふうに
削ってしまったので売り物にもできませんでした。

M12のボルトが通るよう、ロアフレーム後部の穴を繰り広げます。
リューターが先日火を噴いて壊れたおかげで手作業で削ります。ばかみたい。



ボルトナットで締め上げ、ストックパイプとロアフレームを固定。
多分すぐ緩んでくるので対策を練らなければなりません。
ピストンのバネ受けにもM5のネジが通るよう、穴を開けておきます。
写真真ん中のようにネジが通ります。

SR25はメカボックスとフレームの間にご覧のような隙間が出来ます。
本来ここには間を埋めるためのネジの切ってあるスリーブが入っています。
丁度ナットがおさまります。

水道用ポリ管のめくらとファマスの残骸で作ったウェイト、AGM-M4のバネを
入れてクレーンストックで蓋をします。とりあえず仮組みのこの状態で動作します。

実際撃ってみた感じ、次世代ってこんなふうだったかな…という具合。
確かに9.6Vだとギアがどうにかなりそうな感じがします。8.4満充電でも
若干早いくらい。配線やらボルトナットの緩み対策をしっかりすれば使えそうです。
ウェイトももうちょっとちゃんとしたものを探してみます。
せっかく持ってるのに使わないのはもったいないですからね。
おわり。
Today's That!!
出来る機会が出てきましたので、出手持ちの銃をいじってみることにしました。

〇イのSCAR-Hのラクダ色が出るのを待ってたけど、他にも欲しい物が
出来たのであきらめました。多分SCARはいつでも買えますしね。
そこで家にあってほとんどゲームに使ってないSR25を壁から下ろしてきました。
ノズルが延長されているだけのノーマルメカボが入ったSR25です。
スコープとか乗せたほうが形になるのでしょうけど、ゲームではあんまり役に
立ちません。おまけに付属のバレルにはトレーサーも付かず、いらない子に
なっていました。これに次世代電動ガンのようなリコイルキットを組もうと思います。
どっかの海外メーカーでノーマルM4に組み込むキットが1万弱で出てたような
気がしますが、それには別に付け根にネジの切ってあるストックパイプとフレームが
別に必要な感じだったので却下。そこで近所のホームセンターに走ります。

M5の長いネジ、M12のボルト、ナット、水道用ポリ管のめくら。¥500でおつりが出ます。
あと手持ちのファマスのアウターバレルの残骸、AGM-M4のストックの中のバネ。
これで作ります。


M12のボルトにM5の長いネジが通るよう穴を開けます。この工程でもっとも
大変な作業でした。思うようにまっすぐな穴は開かず、結局6mmまで穴を
広げました。

ロアフレーム後部。ストックインバッテリーを組んだためにこんなふうに
削ってしまったので売り物にもできませんでした。

M12のボルトが通るよう、ロアフレーム後部の穴を繰り広げます。
リューターが先日火を噴いて壊れたおかげで手作業で削ります。ばかみたい。



ボルトナットで締め上げ、ストックパイプとロアフレームを固定。
多分すぐ緩んでくるので対策を練らなければなりません。
ピストンのバネ受けにもM5のネジが通るよう、穴を開けておきます。
写真真ん中のようにネジが通ります。

SR25はメカボックスとフレームの間にご覧のような隙間が出来ます。
本来ここには間を埋めるためのネジの切ってあるスリーブが入っています。
丁度ナットがおさまります。

水道用ポリ管のめくらとファマスの残骸で作ったウェイト、AGM-M4のバネを
入れてクレーンストックで蓋をします。とりあえず仮組みのこの状態で動作します。

実際撃ってみた感じ、次世代ってこんなふうだったかな…という具合。
確かに9.6Vだとギアがどうにかなりそうな感じがします。8.4満充電でも
若干早いくらい。配線やらボルトナットの緩み対策をしっかりすれば使えそうです。
ウェイトももうちょっとちゃんとしたものを探してみます。
せっかく持ってるのに使わないのはもったいないですからね。
おわり。
Today's That!!
Posted by 豆丸 at 23:11│Comments(8)
│アサルトライフル
この記事へのコメント
今度撃たせてね
Posted by イ中秋@爆山 at 2012年02月08日 04:08
了解です^0^/
Posted by 豆丸
at 2012年02月08日 06:59

左は和なのか濡なのか。
Posted by FNC at 2012年02月08日 13:48
和ちゃんですよ^^;紛らわしかったですね…すみません。
Posted by 豆丸 at 2012年02月08日 20:01
メガネが無いとわかりにくいね
Posted by ば at 2012年02月08日 21:24
本編では目の種類が何種類かしかないけれど、髪型とか服装が違ったり
当然音声があるから一人一人個性がわかるんですが…。
静止画で顔のパーツだけ見比べて個人を識別するのは難しいです。
キャラクターのデザインとかを考える仕事の人は大変ですよね。
当然音声があるから一人一人個性がわかるんですが…。
静止画で顔のパーツだけ見比べて個人を識別するのは難しいです。
キャラクターのデザインとかを考える仕事の人は大変ですよね。
Posted by 豆丸 at 2012年02月08日 22:33
また、ユニークなもんをこしらえたたなぁ^^
ぜひ、例のバージニア州ロウドンの射撃場で取材をさせてもらいましょう!
ぜひ、例のバージニア州ロウドンの射撃場で取材をさせてもらいましょう!
Posted by マグナ at 2012年02月10日 22:57
宜しくお願いします^^
Posted by 豆丸 at 2012年02月10日 23:59